可能性は無限大
幼稚園にいきだした海たん。今帰仁の幼稚園は午前中なのでお母さんが働いて困るのが午後からの子供の預け場所。次男の時は外遊びが充実してる民間の学童保育へいかせたけど海たんみたいな障害ちゃんは児童デイに行くのが一般的みたい。
児童デイってよくわからなくこないだ見学に。。
預りというより、発達をうながしたり、言葉のリハビリなんかするみたい。
あと本来なら超高額な利用料金が国や村の援助により月額7000円位になるらしい。
だけどやっぱり感じたことはまだ今の段階でこうして分けられてしまうのも、言葉の発達にはなるかもしれないけど運動大好きな海たんが二階の室内で毎日じっとしてられるかとか、いろいろ考えて。
せっかく自然が豊富な沖縄の北部で、海たんの病気にキチンと向き合えるように自営業を選んでいるのだから宿のお掃除やビーチツアーの付き添いになるべく付き合わせて生きる力を身に付けさせたいなと思います。
でもでも児童デイのサービスも無理なく通える程度に、また言葉のリハビリの先生の資格をもつお友達がやられてる学童保育も利用させてもらえるそうなのでそこで普通のお友達と関わったり、出産もあるのでファミリーサポートなんかも利用したり海たんの安全と成長の為に出来る限りのことをしていきたいと思います。
長男、次男ちゃんにもしてきてるように。。。
昔からマニュアル通りが大嫌いな私。自分もかなりな異端児だけどそれ以上に異端児なだんなちゃんを選んだ私。。
障害あるなしに関わらず子育ても我流で!
関連記事