祝入学 ピカピカの一年生

chaya

2013年04月12日 18:13

9日は海たんの入学式でした。。式の前に教室へ行ってお返事の練習やドキドキドン一年生の歌の練習。。
朝は少し乗り気じゃなく、ちょっぴり心配でした。。



ここの小学校は幼稚園の時から運動会や発表会も一緒にするし、兄弟が多いので上級生もみんな新一年生の事知っています。
入場と同時に皆、兄弟や近所の子を身を乗り出して探して拍手で迎えてくれました。。。。
旦那ちゃんと、こんなに雰囲気が良い入学式絶対ないよなーって改めて良い学校って言いながら。。。



あまリ乗り気じゃなく入場前のスタンバイが遅れてた海を大声で『うーみー、こっちー、一緒に行こうや〜』って手を挙げて合図してくれた6年生のお兄ちゃん。。一瞬でやる気が出た海。。おおきく手を振ってニコニコで入場。。

お返事も一番大きな声で右手を上げて完璧〜。。



担任の先生は春休みに練習したほうがいいかなーって心配してくれてたけど、帰るときには『うみー、すごい頑張ったねー。。おりこうだったねー。。オウチでもいっぱい褒めてあげてー』ってハグしてくれました。。

そのまま宿にて入学祝い。。。
記念に。。。





沢山の方がお祝いに来てくれてとっても嬉しそうだった海たん。。

内地では親に渡すお祝いも、本人に一年生頑張ってやって渡してくれるんです。。
それに皆、地域の普通学級に行けることを『上等さ〜。よかったさ〜』って。。
都会ではいろんな議論がなされてるこの問題も人間味あるこの地域ではシンプルな答え。。。 
勉強よりも大切なことがあるのを皆当たり前に感じています。。



コレで海たんも一年生頑張ろうって自覚できたみたい。。


中には十件以上回る人もいるので最後の人が来たのは23時。。それでも次の日しっかり起きてご機嫌で登校。。

こんな昔ながらの沖縄の文化。。近所付き合いや親戚づきあいが薄れてきてる時代だからこそ大切だなって思います。。
もちろん準備や片づけも親族がいない私達には大変ですがせっかく沖縄北部の良い環境で子育てしているので。。。





そして、来週からは授業も始まるみたいですが少し心配な国語と算数。。
出来るとこまで皆と一緒にして、ついていくのが厳しい内容になってきたら海たんに合った内容を作ってやってくれるみたいです。。
支援員の先生や担任の先生、支援級の先生や校長先生や教頭先生と相談しながらその都度考えてくださるそうです。。

次男が1年生の頃泣き叫んでやらなかった宿題。。
海たんは出来るかな?

入学祝いの片付けが終わったのもつかの間、恐怖の算数セット名前シール貼りが待っています(笑)。。










関連記事